本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その9) <質問するスキル(1)> 〜〜質問する意義〜〜 聴くスキルが終わったので、次は質問するスキルです。 聴き手が上手に聴いてくれると、話し手は自分の思い、悲しみ、つらさ、問題などを十分に言語化して、表に出すことができます。 これだけでも、話し手... 2019.02.18 本の紹介
できごと 今日は「緩和ケア研修会」でした。 今日は市立伊丹病院で「緩和ケア研修会」がありました。 若干のトラブルがありましたが、なんとか修了できました。 私は9年ぐらい前にも「緩和ケア研修会」に参加していたのですが、事情があり、再度参加することとしました。 市立伊丹病院の医師、看護師... 2019.02.17 できごと医学・医療
こひつじクリニック 3月の事例検討会のご案内 毎月の事例検討会のご案内です。 多職種での連携を強化していくためにこひつじクリニックが主催している検討会です。 こひつじクリニックの訪問診療の患者様を担当してくださっている訪問看護師さん、薬剤師さん、ケアマネさんを中心に集まっていただいてい... 2019.02.16 こひつじクリニックイベント紹介
こひつじクリニック 札幌市のK.A.さんのその後 2019/1/11 今日は、札幌市→名古屋市の患者様の転院に同行してきました。 で札幌市のK.A.さんを紹介させていただきました。 K.A.さんの娘様からその後の様子についてメールがありました。「この頃の父は、リハビリを拒否することなく、午... 2019.02.15 こひつじクリニック旅行・外出支援
本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その8) <聴くスキル(3)> 〜〜オウム返し〜〜 これは、相手の言葉を繰り返すことです。 たとえば、相手が「今日、とてもうれしいことがありました。」と話してきたら、「うれしいことがあったのですね。」と繰り返します。 「頭が割れるように痛みます。」と... 2019.02.14 本の紹介
本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その7) <聴くスキル(2)> 〜〜相づち(あいづち)と頷き(うなずき)〜〜 なんでもないことのようですが、コーチングでは相づちと頷きを意識して行うことを勧めています。 相手の話を、ゼロポジションで聴きながら、相手の雰囲気にペーシングしながら、アイコ... 2019.02.13 本の紹介
本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その6) <聴くスキル(1)> 〜〜ゼロポジション〜〜 コーチングはアメリカで生まれたものなので、いろいろな用語が英語になっています。 ゼロポジションとは、ゼロの状態、何もない状態、まったく中立な状態という感じだと思います。 ゼロポジションを実現する... 2019.02.12 本の紹介
本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その5) <メディカル・サポート・コーチングの3大コアスキル> (1)聴く 良いコミュニケーションのためには、まず相手の話をよく聞くことが大切です。 (2)質問する 相手自身すら気づいていない思いや整理できていない考えを引き出していくことが目的です。... 2019.02.11 本の紹介
できごと 今日は「第12回川西在宅緩和ケア研修会」がありました。 この会は市立川西病院が主催している勉強会です。 今回の講師は淀川キリスト教病院緩和医療内科主任部長の池永昌之先生でした。 講演のタイトルは「あなたが大切にしていることを、医療や介護でも大切にしていくために」でした。 中心の話題はACP(アド... 2019.02.10 できごと医学・医療
本の紹介 「メディカル・サポート・コーチング入門」から(その4) <ペーシング> これは、自分を相手に合わせることです。 相手の雰囲気、話すスピード、声の大きさ、トーン、身振り、言葉遣いなどに、自分をできるだけ合わせるのです。 もし、相手が悲しそうにしゃべっているのだったら、自分も相手に合わせて悲しそうな... 2019.02.09 本の紹介